« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月

今年最後のお買い物?

A6e

今年最後のお買い物になるかな?
iPhoneケースの「SmrtCase Glide for iPhone 3G/3GS」です。
このケースは以前購入した「Case-Mate ID Case for iPhone 3G/3GS」同様、カードを収納できるジャケットタイプのケースです。

Dsc00322

iPhoneに取り付けた様子&Case-Mateとの比較です。
ストラップはこちらの記事で紹介した方法で穴をあけて付けています。

Dsc00323

カードを入れてみたところです。
Case-Mateと違って、横から差し込みます。
最後まで押し込むと、ほぼ完全に収納されます。

Dsc00324

画面側の処理はこんな感じです。
サイドは画面よりも1mmほど高くなっています。
角はなぜこういう構造なのかわかりませんが、四隅とも切れ込みが入っています。

ざっと見ていくと、とにかく作りが安っぽいです。
Case-MateがiPhoneに吸い付くようなピタッとした作りなのとは反対に、このSmrtCase Glideはガタガタ動いたり、ギシギシ鳴ったりと精度の違いがはっきりわかります。
とくにカードを入れると、ケース全体がゆがんでしまって、とくにボリューム側の隙間がひどく、少し力を入れるとカパカパと動いてとても気になります。

色のバリエーション的には、SmrtCase Glideの物のほうが好みなのですが、カードが収納できるiPhoneケースとしては、Case-Mateがすばらしい完成度なので、あえてSmrtCase Glideを選ぶ理由はないかなぁという感じですかね。

iPhone ケースにストラップ

Dsc00321

クリスマスでも関係なく、iPhoneケースにストラップを付ける。

レッツDIY。iPhoneのケースにストラップを付けてみるWSN

↑こちらを参考にして、ケースに穴を開けました。多少位置決めに戸惑いましたけど、わりと適当でも問題なさそうな感じですね。

iPhoneには、もともとこちらでも書いたようにストラップを付けていたのですが、Dock側にストラップがあると有線のイヤホンを使う場合に上下両方からヒモが出てしまって、とても不格好になってしまうのですよね。そこで、イヤホンと同じほうからストラップも出せるように、ケースを加工してみました。

まだそれほど使ってはいませんから、耐久性等の心配はありますが、ストラップだけを持って振り回したりしなければ、そう簡単に外れてしまうことはなさそうです。iPhone本体に手を加えることなく、ストラップを付けてみたいという人にもオススメできると思います。

GMA500ドライバ Ver6.14.11.1018

VAIO typePにも使われているGMA500のドライバが更新されました。
さっそくインストールしてみると、Verは6.14.11.1012から6.14.11.1018になっていました。
わたしはXP用を入れましたけど、ほかに7用もあるみたいです。

DLはこちら

動作には問題なさそうですけど、どのあたりが改善したのかは…?

DVD「空の境界 殺人考察(後編)」

「空の境界 殺人考察(後編)」

とうとう最終巻です。
ここまでも完成度の高いアニメ化でしたが、この最終巻はいままでの集大成といった感じで、最後を締めるすばらしい内容でした。

作中を漂うピンと張り詰めた緊張感、それをふっと解きほぐす最後の笑顔。
とてもほっこりした気持ちで見終えることができて、作品全体の締めくくりとしてもとても気持ちのいいものでした。

これで全巻でそろいましたし、また最初から見直してみようと思いますよ。
PS3のアップスキャン機能も大活躍ですね('∇^d)

PS3「ファイナルファンタジー13」

Dsc00320

FF13買ったよ~
まだOPしか見てないよ~

最近はMHFやらリネ2やらネットゲームの掛け持ち&PS3ではCoD MW2やら龍が如く 見参やらやっていて、まったく時間がありませんです^^;
ここまでゲームばかりやっているのもひさしぶりですが、まあ、たまにはこんなときもアリですよね?
そのうち飽きて、また放置するんでしょうしね(*゚ー^)ъ☆

そして、FF14のβテスター募集が開始されましたね。
正式サービスが2010年開始ということですから、思いの外、早く遊ぶことができそうです。
というわけで、さっそく応募しておきましたよ('∇^d)

FF14公式サイト(音が出ます)

PS3 Call of Duty:Modern Warfare 2

PS3初購入ソフト「Call of Duty:Modern Warfare 2」

キャンペーンモードをクリアしました(*^∇^)v
ここで内容についてあれこれいってしまうのもアレですから、簡単な感想に止めますけど、すごく良かったですよ。
中盤からの急展開は前作以上ですね(*゚ー^)ъ☆
戦争、核兵器、テロ…現在世界が直面している様々な問題を、上手にエンターテインメントに昇華しているという部分でも、とても感心してしまいます。
とくに最後のエンドロールは、ゲームをプレイしているプレイヤー自身に対する皮肉のようにも感じられて、ここでもまたいろいろ考えてしまいました。

あと、心配していたコントローラーによる操作は、エイムアシスト?機能のおかげで思っていたよりはスムーズにプレイすることができました。
ただ、パソコン版と比べると、グラフィックの綺麗さではさすがに見劣りしてしまいますね。
解像度的には大差ないはずなのですが、PS3版は画質を下げてフレームレート重視ということなのでしょうか。

そして、話題のスクエニによる翻訳ですけど、エキサイト先生に依頼したのかな?wというような雰囲気は確かにありますね。
単語を並べただけみたいな感じで、少し意味が読み取りにくい部分がありました。
声優さんたちはそれなりによく演じられていると思いましたが、あまりにも台本がひどすぎましたね^^;
この部分に関しては「Call of Duty 日本語字幕 Wiki」をみたりして、脳内補完しながらプレイしたほうが、よりゲームの世界に浸れるかもです。

さて、次は17日発売のFF13ですねぇ
事前情報をなにも見ていないので、どんな内容なのかいまから楽しみですo(*^▽^*)o~♪

iPhone JBでテザリング

Dsc00319

何かの勢いでiPhoneをJBしてみる。
↓こちらを参考にテザリングを有効にしてみました。

iPhoneパケット定額でPCからインターネット常時接続するGEEK STYLE

以前、OS3.0のときにも試しに使ってみたのですけど、いやぁなかなかに便利ですねぇ
基本的にはTouchDiamondのBluetooth DUNと同じなのですが、事前の設定がほとんど必要ないのが楽でいいですね。
XP化したVAIO typePとも問題なくつながっています。
あと、スピードが欲しいときにはUSBで接続すれば、勝手にそちらに切り替わって使えるのも優れものです。

ソフトバンクもテザリング用の料金プランを作って、正式サービスとして提供してくれたらいいのに…
+2980円くらいまでなら、イーモバのかわりとして是非とも欲しいですよ。
その場合は、1.4G制限も少し緩和していただきたいですけどね。

現状としては、JBもテザリングもグレーというか限りなく黒に近い状態ですから、一通り遊んだら復元して元に戻そうかなぁ
JB化によって得られるものもいろいろあるみたいですけど、個人的にはiPhoneってAppleの手のひらの上で遊んでこそのiPhoneかなぁと思ったりもしますからね。

VAIO P キャリングポーチ「VGP-CPP1」

D47z

いまソニスタでVAIO P購入者特典として、ケース・ポーチが50~75%Offのセールをやっています。
わたしはいまPを持ち運ぶケースに「suono VAIO P インナーケース」を使っていて、とくに不満もありませんが、せっかくのセールですし、キャリングポーチ「VGP-CPP1」を買ってみることにしました。
ちなみに、75%Offで980円です。

Dsc00313

色は赤です。といっても、派手な赤ではなくて、ワインレッドとかえんじ色とか、そんな感じです。表面はつやのある素材で、サイドやファスナーはつや消しの人工皮革?

Dsc00314

中は柔らかい素材で、ファスナーが当たらないように工夫されています。厚みもそれほどありませんから、衝撃から守るというよりは、傷から守るくらいで考えておいた方がいいかもですね。

Dsc00315

わかりにくいですが、大容量バッテリーを装着して入れてみたところです。標準バッテリーだと、かなり余裕がある感じでしたから、大容量でも全く問題なく入ります。写真のように、少しバッテリー部分が突っ張るような感じでしょうか。

Dsc00317

ファスナーは上部のこのあたりまでしか開かず、左右に開けるようになっています。すぽっと差し込むにはちょうどよく、電源口を開閉部側にしておけば、ケースに入れたまま充電できるのもいいですね。

Dsc00318

ちなみに、小さい方のポーチはACアダプターなどの周辺機器を収納するのに使うらしいのですが、P用のバッテリーにもちょうどいいサイズです。でも、大容量バッテリーにしてからというもの、ACアダプターは持ち歩かなくなりましたから、あまり使い道がないかなぁとも^^;

こんな感じで、ざっと見てみましたが、さすが純正品だけあってなかなかしっかりとした作りですね。980円でこれなら、間違いなく買っておいて損はないですから、対象者の方はメールチェックをお忘れなく。セールは今月18日までです。

リネ2 まだまだ先は長い

Shot00101

シリエルの三次転職クエの下準備がやっと終わりましたよ(*^∇^)v
これであとはレベルを76にして、転職クエ本番を残すのみ…
ですが、いま経験30%くらい…意外とたまらないものですねぇ^^;

また亡者に戻って地道に狩りかぁ┐(´д`)┌ヤレヤレ

PS3届いたぁ(*^∇^)v

Img_0339

というわけで、無事にソニスタからPS3が届きました。
こんなかわいいクリスマス仕様の梱包で…w

予定通り、液晶ディスプレイ「BenQ E2200HD」に接続します。
諸事情により、HDMI端子は埋まってしまっていたので、DVI端子をHDMIに変換してPS3をつなぎます。
それから、このディスプレイには、音声入力と出力のミニプラグがあるみたいなので、前回紹介の「バッファローコクヨサプライ Arvel AV延長アダプタ ステレオミニジャック:ステレオミニジャック MAD102SMJ」は必要なかったみたいです。
HDMIケーブルで接続する場合なら、「バッファローコクヨサプライ Arvel AV変換アダプタ ステレオミニプラグ:ピンジャック×2 MAD212MP2」こちらも必要ないですね。
ディスプレイの音声出力に外部スピーカーを接続…でOKみたいです。
今回はDVI接続なので、音声は別になりますから、「バッファローコクヨサプライ Arvel AV変換アダプタ ステレオミニプラグ:ピンジャック×2 MAD212MP2」だけ使ってディスプレイの音声入力に接続しました。

そんなこんなで、初期設定もさくっと終わりましたが、ゲームソフトをなにももっていないので、とりあえずはメディアプレイヤーとして遊んでみています。
メインのパソコンがWin7になって、WMCをメディアサーバーにしているのですが、それも問題なくPS3から見ることができています。
しかし、フルHDのファイルだと、カクカク引っかかりがあるのは…無線LANだからなのか…エンコード形式の問題なのか…

追記:
PS3にコピーして再生すると問題ないから、無線LANだと転送速度が追いついていないのか、それともWMCの問題なのかなぁ
と思って、別のNASのほうにファイルをおいてみると…やっぱりダメ。
TVersityとかトランスコードに対応しているサーバーに変えて、もう少しファイルを軽くしないとダメかなぁ

追記2:
TVersityとかPS3MediaServerとか試してみましたけど、これらはあくまでもPS3が非対応のファイルをトランスコードするだけなのですね^^;
そして、試しに有線LANでも接続してみたところ、こちらは問題なく再生できました。
やっぱり、フルHDの動画を送るには無線LANでは厳しいのかぁ

追記3:
と思ったら、PS3MediaServerではPS3で動画再生時にトランスコードを選択すれば、設定したビットレート以下に変換して再生してくれるんですね。
これで15Mbpsくらいに設定しておけば、無線LANでも問題なく再生されるようになりましたよ。
もちろん、画質はそれなりに落ちちゃいますけどね^^;

----------

ゲームはロストプラネット2の体験版がやりたくてPS3を購入したと言っても過言ではないのですけど、PS3版はすでに体験版配布が終了していた…っていう^^;
というわけで、とりあえず、週刊トロ・ステーションだけ入れてみましたよ><b

あとは、↓このBluetoothキーボードが気になる今日この頃…

(ry

いま投稿して気がついたのですが、この「続きを読む」ってなんぞ?(*'ω'*)
わたしが長文投稿ばかりするから、見やすくしてくれてるのかな?

元の状態のほうが読みやすいような気もするのですけど、設定のどこを変えればいいのかも、いまいちわかっていなかったりします^^;
しばらくはこのまま放置するとして、いまの状態と元の状態、どちらが読みやすかったですか?
もし、ご要望などありましたら、コメントででも教えてくださいな('∇^d)

PS3ぽちったぁ(*´ω`*)

毎年、年末年始が近づくと、散財の虫が疼きだすのはなぜでしょうか?

というわけで、ケータイ、デジカメ、ゲーム機、液晶テレビなど、おおよそ女子が欲しがらないものばかりをリストアップ(;´Д`)
(ここで洋服や小物があがらないのは、そういう物は我慢せずに買ってしまうからw
そして、いろいろと悩んだのですが、今回はPS3を買うことに決定しましたよ(*゚ー^)ъ☆
理由はちょいちょいありますけど、それは割愛して、今回は購入前の下準備などを…

まずは、なにに繋ぐか。わたしの部屋にはブラウン管テレビしかありません、もちろん地デジ非対応^^;
これにPS3をつなぐのはなんとも勿体無いですよね。そこで、パソコン用の液晶ディスプレイにつなぐことにしました。
幸い、このあいだ購入した「BenQ E2200HD」にはHDMI端子が付いていますから、ここにPS3をつなげれば完璧ですよね('∇^d)

ただ、ここでひとつ問題がありまして、それはスピーカーの問題なのです。このディスプレイには、いちおうスピーカーらしきものは内蔵されているのですが、お世辞にも音が良いとは言えず、まさにオマケ的な感じです。ですから、日頃もパソコンの音は別のスピーカーにつないで、そちらから出すようにしています。

なので、本来ならそのスピーカーをそのままPS3に接続できれば良いのでしょうが、PS3側にある音声出力は赤白の普通のケーブルと光端子のケーブルしかないみたいなのですよね。ちなみに、いま持ってるスピーカーはパソコン用のもので、いわゆるヘッドホンに使われるようなミニピンジャックというやつです。

これはなんとかできないものかとぐぐってみたら、赤白ケーブルをミニピンジャックに変換(バッファローコクヨサプライ Arvel AV変換アダプタ ステレオミニプラグ:ピンジャック×2 MAD212MP2)して、さらにミニピンジャックのオスをメスに変換(バッファローコクヨサプライ Arvel AV延長アダプタ ステレオミニジャック:ステレオミニジャック MAD102SMJ)する道具があるのですね。2つ合わせても1.5k円くらいですし、これはさっそく注文しました。
(ついでにHDMIケーブルも注文

最後の仕上げに液晶ディスプレイの位置を観やすいところに移動したりして準備は万全。
あとは、PS3をどこで買うかですけど、ポイントとかを考えるとヨドバシとかがいいのかもですが、持って帰るとなると結構重そうですよね^^;
通販なら、Amazonとかが安いみたいですけど…いや、そういえば、ソニースタイルに5kポイントくらいあったから、ソニスタで買おう。パソコンと違って、特別メリットもなさそうですが、まあ、修理の依頼とかはスムーズに出来そう?w

そんなこんなで、PS3購入まででした(*^∇^)v
届いたら、またご報告します。
ちなみに、ゲームソフトはFF13を予約済みで~す(*゚ー^)ъ☆

↓この液晶ディスプレイ欲しい…

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

フォト
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

Sony Style

最近のトラックバック