VAIO type P 思ったよりは…
とりあえず、リカバリ前のざっくりとした使用感など…
ネットなどの事前情報として、さんざん重い重いと言われているのを聞いていたので、相当な覚悟をしてこのtype Pに挑んだわけですが、実際に使ってみると拍子抜けするくらい普通に使えています。
さすがにデスクトップPCと比較する気にはなれませんが、手持ちのtype T(TZ)と比べるぶんには、それほど重いとは感じません。
もちろん、ある程度の設定は必要で、ウィルスソフトを軽いもの(ESET)にしたり、視覚効果や使っていないサービスをOffにしたり、常駐アプリを削除したりはやっています。
それでも、ニコ動みながらネット閲覧など、2つの動作を平行して行う場合には、かくついたり、はっきりとした差があるようには感じますが、まあ、ニコ動はtype Tで見ても重いので似たり寄ったりなのかなぁとも^^;
そんなわけで、個人的には、+15000円だしてZ540にする必要はなかったかも…と思ったりしています。
そのかわり、+5000円ですむZ530はお買い得かも?
あとは…スティックポインター
これは完全に慣れですね。
わたしは昔スティックポインターなノートPCも使っていたことがあるので、それほど違和感は感じませんでした。
ただ、押し込むことでクリック動作する機能はミス検知が多くて使い物になりません。設定でOffにしましょうw
それから、他のネットブックではなく、このtypePを選んだ最大の要因でもあるディスプレイ。
横1600あるとさすがに広くて使いやすいですねぇ
欲を言えば、もう少し縦解像度があるとよかったのですけど、あまり細かくなっても目に悪いですからね。
ネットを見るとDPIスケールを変更して使わないと文字が読めないなんていう人もいるみたいですけど、個人的にはそのままでもまったく問題なしです。
ブラウザやワープロソフトなどで読みにくいときはズームしたりはしますけどね。
また、高解像度で高精細なのは評価できる一方、液晶そのものの品質は価格相応という感じです。
視野角の狭さ、とくに縦は少し姿勢を変えるだけでも見にくくなります。
色も鮮やかさという点でtypeTの液晶よりは格段に劣ります。
次にバッテリーについて、標準バッテリーで約3時間ほど使えたかな。
ソニーですから、もう少しスタミナを期待したいところですけど、この小ささだと仕方がないかなとも思えます。
予備に標準か大容量かもう1つバッテリーは欲しい感じですね。
ざっくりと1日使ってみた感想はこんなところでしょうか。
十万円を切るこの価格でこれだけ所有感を満たしてくれる、外観や性能はすばらしいと思います。
しかし、安いには安いなりの理由もあるので、ある程度の割り切りは必要かなとも改めて思いました。
« VAIO type P 使い始め | トップページ | VAIO type P 用DVDドライブ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- iPhone(スマフォ)でiモードメール モバセク編(2010.01.30)
- iPad発表(2010.01.29)
- 年始からいい買い物をしたぁ(2010.01.03)
- GMA500ドライバ Ver6.14.11.1018(2009.12.22)
- VAIO P キャリングポーチ「VGP-CPP1」(2009.12.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント